なつめ 【棗】

果実

なつめ       【棗】


【効き目】
食欲不振、倦怠感、虚弱体質、疲労、アレルギー、イライラ、不安など

脾胃に力を与え、特に血を補い、強い滋養強壮作用があります。心身両面の疲労回復に向いています。また、食欲不振を改善するほか、気持ちを安定させる作用もあるのが特徴です。ストレスで食欲がない時におすすめです。抗酸化作用が高いサポニンが豊富。免疫力向上、血流改善、肝機能向上などの効果が期待できます。大棗(たいそう)とは、クロウメモドキ科のナツメの成熟した果実を乾燥させた生薬のことです。大棗は、最も親しまれている漢方薬のひとつである葛根湯(かっこんとう)や甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)の配合成分として重要な役割を果たしています。また、甘味を持つことから、苦みの強い漢方薬と組み合わせるなど多くの漢方処方に使われています。大棗は緊張をやわらげる効果や滋養強壮効果、補血効果などが知られており、筋肉の緊張や神経過敏、咳や体の痛みをやわらげる働きがあります。

ナツメについて
大棗のもととなるナツメの果実は、中国で古くから桃や李、杏、栗と共に「五果」として数えられ珍重されてきました。日本には奈良時代には伝わったとされており、日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」にも記載されています。ナツメは4月~5月に淡緑色の小さい花を咲かせ、5月~10月にかけて楕円形の果実を実らせます。ナツメの果実は未熟なうちは淡緑色ですが熟すにつれて暗赤色になります。果実を夜露にあて日にさらし干したものを紅棗(こうそう)、紅棗を蒸してさらに干し、しわと黒味が帯びたものが大棗(黒棗)とされています。大棗は生薬として、紅棗は食用として市場に多く出回っています。ナツメは市場では主にドライフルーツとして目にすることが多いですが、ナツメの果実が実る秋の季節には生で食べることもでき、りんごのような食感と甘酸っぱい味わいが特徴です。また、「1日に3個食べれば歳をとらない」といわれるほど高い栄養価を持つことも特徴のひとつです。ナツメの果実は薬用だけでなく食用としても注目されており、中国や韓国などで縁起の良い食べ物として珍重されています。韓国では薬膳料理として日本でもよく知られるサムゲタンの材料に使用されています。また、ナツメとピーナッツを黒砂糖で調味したスープは、慢性肝炎や肝硬変の病状を改善する治療薬膳のひとつとされています。日本や中国ではもちろんのこと、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも、ナツメの果実が治療に使われています。

〜豆知識〜ナツメの葉の不思議
ナツメの葉には、甘味だけを消す特殊な作用があります。ナツメの葉を口の中で1~2分程よく噛んで吐き出した後に砂糖をなめると、甘味は感じられず砂の粒をなめているような感覚になります。この作用は塩味や酸味など他の味覚に変化はなく、甘味のみに働きます。これは、ナツメの葉に甘味受容体だけをブロックする働きを持つ「ジジフィン」という成分が含まれているためであると考えられています。

大棗の原産地・生産地
ナツメの原産地は南ヨーロッパ、または西南アジアといわれています。現在では中国や韓国、台湾などで盛んに生産されており、他にも南西ヨーロッパで生産されています。日本では東北地方や関西地方、中国地方などのごく一部の地域で生産されています。

大棗に含まれる成分と性質
大棗には、カリウムやカルシウムなどのミネラル類、葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維などが豊富に含まれています。近年、女性に大切な栄養素として注目されている葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、造血や細胞の生まれ変わりに関わり、胎児の発育に必要不可欠な成分であると考えられています。胎児が発育する妊娠中の女性や、乳幼児期、成長期の子どもに特に必要な栄養素とされ、厚生労働省によって妊娠中は妊娠していない時の2倍近い量の葉酸の摂取が推奨されています。その他にも、大棗にはサポニンが豊富に含まれています。サポニンとは植物に含まれているステロイド、あるいはトリテルペンの配糖体の一種で、植物の苦みや渋みのもととなる成分です。

大棗(たいそう)の効果

体を温め、冷えを改善する効果
大棗は生薬として、体を温め筋肉や神経の緊張を緩和させる働きがあると考えられています。筋肉の緊張による体の痛みや、神経の過敏症を抑えてくれます。消化不良やお腹の膨満感改善に効果があるといわれています。また、女性の更年期障害や月経痛の改善にも用いられています。さらに、血流を整え冷え性の改善や利尿作用などが期待され、利用されています。

鎮痛・鎮静効果
大棗の「緊張をやわらげる作用」は、筋肉が急に緊張することによって起こる疼痛をやわらげます。また、過敏になった神経の高ぶりを抑えることによっても痛みを取ります。大棗は、さまざまな漢方薬の薬効の調整役として、多くの漢方薬に調合されています。

発育を促し、成長を助ける効果
大棗に含まれる葉酸には、核酸がうまく働くためのサポートをする働きがあります。人間は約60兆個の細胞からできており、常に細胞の生まれ変わりが行われています。核酸は細胞の生まれ変わりをコントロールする重要な物質です。葉酸が不足すると核酸がうまく働かなくなり、細胞の生まれ変わりが正しく行われなくなります。特に細胞増殖が最も盛んに行われる胎児期や幼児期の、健全な発育のために重要な栄養素です。成人にとっても、腸管や口腔内、舌などの粘膜は細胞の生まれ変わりが早く、葉酸が不足すると炎症が起きるなどすぐに影響が出ます。葉酸を摂取することによって、皮膚や粘膜を強化し健康維持に役立ちます。

貧血を予防する効果
大棗に豊富に含まれる葉酸は、赤血球をつくるために欠かせない成分です。赤血球は、呼吸をした際に肺にとり込まれた酸素を全身に運ぶ役割を果たしています。赤血球の量が減ると、細胞に供給される酸素が不足するため、顔が青白くなる、少し動いただけでも息切れがする、動悸が起こる、疲れやすくなる、立ちくらみがするなどの貧血症状が引き起こされます。大棗には、鉄と協力して赤血球を形成する働きを持つ葉酸が豊富に含まれているため、貧血の予防・改善に適した果実であると考えられています。

むくみを予防・改善する効果
大棗に含まれるカリウムには、体内の余分な水分を排出する働きがあります。そのため、大棗には細胞間に溜まる水分が原因で起こるむくみの予防・改善に効果があるといわれています。

高血圧を予防・改善する効果
大棗にはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは体内でナトリウムとバランスを取り合って、血圧を正常に保つ働きをしています。味の濃い食事などによって過剰に塩分を摂り続けると血液中のナトリウムが増え、高血圧を引き起こす原因となります。大棗にはナトリウムを体外に排泄する働きを持つカリウムが含まれているため、高血圧の予防・改善に効果が期待されています。

便秘や下痢を解消する効果
大棗には食物繊維が豊富に含まれており、腸内の善玉菌を増やし、腸の調子を整える働きがあります。また、強い粘性を持っており、腸内の有害物質を吸着させて一緒に体外に排泄する働きもあります。その他にも、大棗に含まれるサポニンには腸を刺激し便通を良くする働きがあります。そのため、これらの働きを持つ大棗には、便秘や下痢の解消に効果があります。

⭐︎個人的に気になる商品♩

NaTruly(ナトゥリー) 楼蘭なつめチップス 200g 無添加 無農薬

もりひさ屋 無農薬なつめ 500g(化学農薬・化学肥料不使用 和田玉なつめ)

良かったら覗いてみてくださいねー♩

※商品サイト

Amazon

https://amzn.to/3rFLa8j

※参考文献一覧
薬膳と漢方の食材小事典
2019、日本文芸社 p138
わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/taisou/

タイトルとURLをコピーしました