シソ            【紫蘇】

薬草・野草

シソ            【紫蘇】

【効き目】
貧血解消、咳止め、吹き出物、抜け毛の予防など

シソは薬効の多い植物です。緑色と赤紫色とがあり薬味や刺身のつま、梅干しの色付けなどシソの葉が利用されることが多いですが、添え物にして食べないのは非常にもったいない。独特の香りを出す香気のベリルアルデヒドという非常に強い防腐力をもっています。中毒かと思ったらシソの葉をすりつぶし、ガーゼでしぼった汁を盃一杯飲むと良い。またこの防腐力が腸内の腐敗を防ぎ、血液きれいにして造血を助け貧血を治します。血の巡りを活発にし頭の回転も良くする。栄養価も高くビタミンAの含有量は王様クラスでビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、リンなどのミネラルも多い。民間療法では、鎮痛剤、発汗剤、咳止め薬に用いられてきました。シソを常食していると、吹き出物やシミも治り肌もキレイになる。頭皮も健康になり抜け毛やフケを防止します。

しその歴史
しその歴史は非常に古く、日本にははるか昔に中国から伝えられたといわれています。縄文時代の遺跡からしその種子が発見されており、その頃から栽培されていたと考えられています。日本では最も古い野菜のひとつであり、咳止めの薬としても用いられていました。

しその名前の由来
中国にカニを食べて食中毒を起こした少年にしそを与えたところ、元気を取り戻したという逸話があります。「紫の葉で命を蘇らせる」ことから「紫蘇(しそ)」と名づけられたといわれています。

しその品種
しそには、紅紫色で縮緬(ちりめん)のある赤じそと緑色で縮緬が少ない青じその2つの品種があります。一般的にしそと呼ばれているのは赤じそのことで、青じそは変種です。赤じそにはシソニンと呼ばれるアントシアニン色素が存在しており、酸と反応すると赤く発色する性質があります。この性質を利用して赤じそは梅干しや紅しょうが、シバ漬けなどの色付けに用いられています。青じそは「大葉」とも呼ばれ、主に薬味として使われています。薬効が高いのは赤じそ、栄養価が高いのは青じそだといわれています。また、葉の表面は緑色で裏面は紅紫色が特徴のカタメンしそと呼ばれる品種もあります。その他に発芽間もない芽である芽じそがあります。赤じその芽は紫芽(むらめ)、青じその芽は青芽(あおめ)と呼ばれています。つぼみの一部が開花した花穂じそ、熟さない実を収獲した穂じそなどがあり、これらは全て薬味や刺身のつまなどにして用いられています。種子が熟しかけたしその実は扱穂(こきほ)と呼ばれ、漬け物や佃煮に加工されています。

梅干しが赤い理由
梅は緑色をしていますが、梅干しは赤色です。梅を漬ける際は、赤じそが使用されます。赤じその赤い色素はアントシアニン色素のシソニンによるものです。このシソニンは酸と反応すると鮮やかな赤色を呈する性質があります。梅にはクエン酸が豊富に含まれているため、赤じそと一緒に漬けることでシソニンと反応し鮮やかな赤色になります。

しその生産地
しそは愛知県、茨城県、高知県、愛媛県、群馬県、北海道など全国各地で生産されています。愛知県が国内生産量の約3割を占めており、中でも愛知県豊橋市は青じそや穂じその生産量が多く、日本一のつまもの生産地として有名です。しそは赤じそと青じそで旬の時期が異なります。赤じそは6月~7月に旬を迎え、この時期以外はほぼ出回ることがありません。一方、青じそは7月~10月に旬の時期を迎えますが、ハウス栽培されていることもあり通年出回っています。

しその選び方
しそは色鮮やかで、葉がみずみずしく、葉先まで張りがあるものが新鮮です。また、香りの良いものが良品です。軸の先端が変色していないものを選びます。葉が大きくなり過ぎたしそは味も香りも良くありません。赤じそを選ぶ際は葉の裏面がより赤いものが新鮮です。また花穂じそはすぐに花が咲いてしまうため、あらかじめつぼみの多いものを選びます。

しその調理方法
しそは主に薬味として利用されています。
しそを切って使用する場合、細かく切るほど効果的です。しそ独特の香り成分であるペリルアルデヒドが引き出され、香りがより一層豊かになります。魚のフライに青じそを巻いて揚げると、臭みもとれ、しそに豊富に含まれるβ-カロテンの吸収率も高まります。また、梅干しなどの色付けに使用した赤じそは乾かして細かく刻むことで「ゆかり」としてご飯などのふりかけに利用することができます。しその葉を天ぷらにする場合はしその片面のみに衣をつけます。油に入れるときは衣がついた面を下にすることで、衣のない面から水分が抜けてパリっと揚げることができます。

しその保存方法
しそは空気に触れさせず、水分を十分に保つことでみずみずしく長持ちさせることができます。水で湿らせたキッチンペーパーにしそを一枚ずつ包み保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると1週間程度日持ちします。また、1枚ずつラップに包んで冷凍しておくと、調理の際に凍ったまま手で細かくして料理に加えることができます。熱湯をさっとかけ、しょう油漬けにしておく方法も長期保存に適しています。

しそに含まれる成分とその性質
しそはビタミン類とミネラル類を豊富に含んでおり、香り成分との相乗効果も期待できることから、栄養価の高い緑黄色野菜として知られています。特にβ-カロテンとカルシウム、ビタミンB1の多さは野菜の中でも群を抜いています。β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。脂溶性のビタミンであるビタミンAは油との相性が良く、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。しそに含まれるビタミン類にはビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、ミネラル類には鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが挙げられます。また、しその葉にはポリフェノールの一種であるロスマリン酸も含まれています。しその葉の独特の香りはポリフェノールの一種であるペリルアルデヒドによるものです。別名しそアルデヒドとも呼ばれています。ペリルアルデヒドには強い抗菌作用・防腐効果があります。しその種子には必須脂肪酸であるα-リノレン酸やポリフェノールの一種であるロスマリン酸、ルテオリンが含まれています。これらは抗アレルギー成分として知られており、アレルギー症状を軽減する効果があります。

シソの効果

アレルギー症状を軽減する効果
しその種子に含まれているα-リノレン酸とルテオリン、ロスマリン酸には、花粉症やアトピーなどのアレルギーの原因となる物質の働きを抑えることで、アレルギー症状を軽減する効果があります。シソの種子から抽出されるしそ油にはα-リノレン酸が豊富に含まれています。α-リノレン酸は体内でアレルギーの抑制やアレルギー体質を改善する働きを持つEPA(エイコサペンタエン酸)に変化します。
また、シソに含まれているロスマリン酸にもアレルギー症状を軽減する効果があると明らかにされています。特に赤じそにはロスマリン酸が多く含まれています。

食欲増進効果
しそには香り成分であるペリルアルデヒドが含まれています。ペリルアルデヒドが嗅覚の神経を刺激することで、胃酸の分泌が促され、食欲が増進するといわれています。また、強い抗菌作用もあり、食中毒の予防にも効果があります。

目の健康に働きかける効果
シソにはβ-カロテン豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAとして働きます。目の網膜にはロドプシンと呼ばれる光を感じるためのたんぱく質があります。人間がものを見ることができるのはロドプシンが光に反応し、その刺激が脳に伝わるためです。ビタミンAはこのロドプシンを生成するために必要な栄養素です。シソのβ-カロテンが体内でビタミンAとして働くことでロドプシンの生成が促され、夜盲症や眼精疲労が予防されます。

免疫力を高める効果
シソに含まれているβ-カロテン体内でビタミンAとして、皮膚・粘膜を丈夫にする働きをします。ウイルスから体を守ってくれる大切な役割を果たしている皮膚や粘膜が丈夫になると、体の免疫力も高まります。また、シソにはビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは、白血球の働きを強化し、自らもウイルスに対抗する役割を果たしています。しそに含まれるβ-カロテンとビタミンCの相乗効果によって免疫力が高まり、風邪を引きにくく、回復力の高い丈夫な体をつくることができます。

骨や歯を丈夫にする効果
体内のカルシウムの99%が骨や歯に存在しており、細胞と同じように骨でも新陳代謝が行われています。骨の代謝にはカルシウムが関与しており、カルシウムが不足すると骨密度が低下し、骨や歯がもろくなります。シソにはカルシウムが多く含まれているため、骨や歯を丈夫にする効果があるといわれています。
また、シソには骨を構成するマグネシウムや亜鉛も豊富に含まれています。

ストレスをやわらげる効果
人間はストレスにさらされると体内で大量のビタミンCを消費します。ビタミンCが不足すると、ストレスに弱くなり体や心の不調が引き起こされます。シソにはビタミンCと精神を落ち着かせる働きを持つカルシウムが豊富に含まれているため、ストレスをやわらげる効果が期待されています。

疲労回復効果
シソに含まれているビタミンB₁には疲労を回復させる効果があります。
ビタミンB1は食事から摂った糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。糖質をエネルギーに変える力が低下してしまうと、疲労物質である乳酸が溜まりやすくなり、疲労を感じるようになります。

貧血を予防する効果
貧血とは、赤血球に含まれるヘモグロビン量が減少している状態のことをいいます。貧血状態になると、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れます。シソにはヘモグロビンをつくる材料となる鉄と鉄の吸収率を高めるビタミンCが含まれるため、貧血予防に効果的であると考えられています。

血液をサラサラにする効果
シソに含まれるα-リノレン酸は体内でEPAに変わり、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を減らしてくれる働きがあるため、血液をサラサラにする効果が期待されています。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪の増加は血液をドロドロにする一因となります。血液がドロドロになると新陳代謝が悪くなり、体が疲れやすくなったり、免疫力が低下し病気にかかりやすくなったりします。

⭐︎個人的に気になる商品♩

本草 健康茶 芳香佳味 12g×24包入

本草 健康茶 芳香佳味 12g×24包入
本草 健康茶 芳香佳味 12g×24包入 伝統の美味しさで健康維持をサポートするお茶。精選したはとむぎ、はぶ茶、クコ葉、かき葉、しそ葉、みかんの皮、ほうじ茶を独特の方法で精製し、配合したものであります。●毎日の健康維持にお役立てください。 ...

マルアイ 国産しば漬け

豊島区西池袋・お取り寄せスーパーつつうら|全国津々浦々ライブコマース / マルアイ 国産しば漬け
素材の風味を大切に仕上げた、マルアイ 国産しば漬け!全品送料無料!全国津々浦々からのこだわり食品のお取り寄せならつつうら!

塩としそだけで作った梅干し「ほおばり梅」

豊島区西池袋・お取り寄せスーパーつつうら|全国津々浦々ライブコマース / 塩としそだけで作った梅干し「ほおばり梅」
宇部の手造り、塩としそだけで作った梅干し「ほおばり梅」!全品送料無料!全国津々浦々からのこだわり食品のお取り寄せならつつうら!


良かったら覗いてみてくださいねー♩

※商品サイト

香詩乃

香詩乃
香詩乃


全国津々浦々ライブコマース(つつうら)

豊島区西池袋・お取り寄せスーパーつつうら|全国津々浦々ライブコマース

※参考文献一覧
東城百合子、野草と野菜、三笠書房、2019、p99
わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/perilla/

タイトルとURLをコピーしました