毎日漢方養生 5月12日の漢方養生♪ やさしい香りが眠りを誘う「カモミール酒」欧米では古くからハーブ療法に使われてきたカモミールは、やさしい香りが心をときほぐし、リラックスと安眠を誘うハーブとして知られています。 2025.04.13 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月11日の漢方養生♪ 老化予防に最強の組み合わせ「アジと黒ゴマ」青魚に含まれる不飽和脂肪酸のDHAやEPAは血液をサラサラにし、老化や認知症の予防に役立つと話題ですが、これは漢方の考え方にも通じるものがあります。 2025.04.12 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月10日の漢方養生♪ スッキリ快便お助け作りおき「ごぼうみそ」年中出回るごぼうですが、この時期はやわらかくて香り高い新ごぼうがお目見え。フレッシュなエネルギーたっぷりの新ごぼうで、薬膳常備菜を作りましょう。 2025.04.10 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月9日の漢方養生♪ 肌のたるみは胃につながる「陽明経絡(ようめいけいらく)」に現れる漢方で考える体をつくる要素、気・血・水の、気・血の通り道を経絡といいます。体中にいくつかの経絡がありますが、不調が出た部位を通っている経絡をケアすれば、不調解消に役立つと考えます。 2025.04.08 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月8日の漢方養生♪ 眠れない夜に効くツボ「安眠」現代人に多い悩みのひとつが不眠。寝つきが悪い、すぐに目が覚める、眠りが浅いなどのタイプがありますが、漢方では五臓の心と肝が関係していると考えます。 2025.04.06 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月7日の漢方養生♪ 「春色ホットワイン」で生理前の不快感を予防新緑がまぶしい5月は、植物が一気に伸びて成長する季節です。漢方の考え方では、人も自然の一部。私たちもこの時期は、エネルギーである気をめぐらせて、のびのびと活動的にすごすべきです。 2025.04.05 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月6日の漢方養生♪ 五月病には、心を落ち着かせる「金針菜(きんしんさい)」新入社員や新入生などが、新しい環境に適応できず、精神的に不安定になる症状を五月病といいます。春からの陽気で五臓の肝は引き続き高ぶりがち。 2025.04.04 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月5日の漢方養生♪ 胃腸の働きを良くする「菖蒲湯(しょうぶゆ)」5月5日は「こどもの日」として国民の祝日になっていますが、古来の暦では五節句のうちの「端午(たんご)の節句」に当たり、「菖蒲(勝負)の節句」ともいわれます。 2025.04.03 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月4日の漢方養生♪ 血行を促す「手のブラブラ体操」体を揺らすのって気持ちいいですよね。ハンモックやロッキングチェアでゆらゆら、電車に揺られてうつらうつら・・・・・。 2025.04.02 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月3日の漢方養生♪ その効果一目瞭然!「似類補類(にるいほるい)」漢方は、古代の人々の自然界との深いかかわりと経験から生まれた、生きる知恵ともいえます。それを象徴するもののひとつが、似類補類という考え方です。 2025.04.01 毎日漢方養生