ベチバー (イネ科)
ティートゥリー (フトモモ科)
【効き目】抗菌、抗真菌、抗ウイルス、消炎、鎮静、菌などからの感染症、風邪などティートゥリーは、18世紀にイギリスの探検家であるキャプテン・クックによって、初めて世界に紹介されました。1925年には、オーストラリアのベンフォールド博士によって、ティートゥリーの効果が国際的に発表されました。その後、強力な抗菌力をもつと同時に、肌に対する刺激も少ない天然の消毒薬として世界中に知られるようになりました。
ゼラニウム (フウロソウ科)
【効き目】緩和、調整、心身の緊張やバランスの不調、ホルモンバランスの乱れなど産地によってエッセンシャルオイルの名前が変わります。最高品質のレユニオン島で作られたものは「ゼラニウム・ブルボン」、エジプト産は「ゼラニウム・エジブト」と呼ばれます。香料原料と美容分野でよく使われています。ホルモン分泌、皮脂分泌、心のバランスを整え、落ち込んだ気分を高揚を、緊張には落ち着きを与えてくれます。また、虫除けにも使われます。
ジュニパー (ヒノキ科)
【効き目】抗菌、鎮痛、利尿、むくみ、リウマチ、関節炎、痛風、ダイエットなど香りが特徴のジュニパーは、酢やアルコールに漬けて使うことができ、利尿と解毒効果が期待できます。また、ピクルスとして料理の彩りにも使えます。エッセンシャルオイルは抗菌力があり、リウマチや痛風、関節炎や筋肉痛の緩和にも用いられます。ジュニパーベリーは北半球の乾燥した地域で多く生息しており、ヒノキ科特有のツンとした青みのある香りを持つ常緑の針葉植物で、精油はその木の実(果球)から抽出されます。
ジャスミン (モクセイ科)
【効き目】高揚、ホルモン分泌調整、緊張、抑うつ、落ち込みなど中国やインドを原産とするジャスミンは、1kgの精油を得るためには1トンの花弁が必要なほど非常に貴重です。他にない濃厚な香りが特徴で、香料として古くから重宝されてきました。夜に強く香るため、深い陶酔感をもたらし恋や愛の世界に誘います。ジャスミンというと中国のお茶で広く浸透しています。
シトロネラ (イネ科)
【効き目】防虫、強壮、抗菌、虫除け、集中力低下など近年、アロマテラピー人気や天然素材人気もあり、よく目にするようになりました。レモンに似た柑橘系の香りを虫が嫌がるので、たくさんの虫除け製品に使われています。また、気分を上げてくれる働きもあり、集中力の低下を感じた時にも用いられます。比較的手頃な値段で入手でき、親しみやすい香りですが、刺激は強めです。
サンダルウッド (ビャクダン科)
【効き目】鎮静、利尿、抗菌、興奮、不安、むくみなど白檀といえば線香やお香の香りとイメージされるように、宗教儀式や瞑想で使われるハーブです。木の幹が香るので、彫り物や建材利用もされてきました。「精神」と「魂」に働きかけると言われるビャクダン科インドを原産とした寄生の常緑低木の植物ですビャクダン科の寄生の常緑低木植物(他の植物の根に寄生して育つ植物)で、黄色や紫色の花を咲かせます。
サイプレス (ヒノキ科)
【効き目】鎮静、鎮痙、解熱、収れん、デオドラント、むくみ、デトックス、ダイエット、消臭、汗止めなどサイプレスは常緑の針葉樹で、25~45mもの背丈に成長することもある樹木です。一度伐採してしまうと再生することはありません。地中海沿岸地方が原産で、古代エジプトやローマでは、神や死と密接な関連があると考えられていました。例えば、棺桶や墓に入れたり、墓地の周りに植林されたりと神聖な木として人々から崇拝されていました。
クロモジ (クスノキ科)
【効き目】抗酸化、抗炎症、抗菌、抗アレルギー、鎮静、緊張、冷え、リウマチ、関節炎、胃腸不調など香水や香り付けとして用いられるクロモジは、近年、エッセンシャルオイルが大変人気となっています。香りの効能が希少なローズウッドとよく似ており、土と森の甘い香りを感じられます。リラックスに導きながら体を温めてくれます。エッセンシャルオイルを生産する際に出る副産物の芳香蒸留水も人気です。「クロモジ」とは北海道南端から九州までの広い地域の低山や疎林の斜面で自生しているクスノキ科の落葉低木です。
グレープフルーツ (ミカン科)
【効き目】消化機能亢進、活力増強、消化不良、精神疲労、むくみなど柑橘系のエッセンシャルオイルに共通しますが、心身の疲れやマイナスの感情を取り去り、やさしく包み込んでくれる作用があります。中でもグレープフルーツは元気を取り戻すのに最適。肝臓や胆のうの動きを強化し、リンパ系を刺激して体液の循環を促進します。ダイエットやスポーツ、デトックスにも取り入れたいフルーツです。グレープフルーツは、柑橘類であるブンタンの仲間です。
クラリセージ (シソ科)
【効き目】鎮静、鎮痙、緩和、ホルモン分泌調整、月経痛 、月経前症候、更年期障害など抗うつなどの強い緊張状態の緩和に役に立ちます。女性ホルモンの分泌を調整するので、生理痛や月経前症候群、更年期障害対策に、興奮や孤独感を鎮め、落ち着きを取り戻したい時に寄り添ってくれます。香りに陶酔効果があることから、飲酒時に使用すると悪酔いしやすくなります。また、緊張感を緩める作用の強さから、運転時の使用は避けた方が良いでしょう。