ジュニパー (ヒノキ科)
クラリセージ (シソ科)
【効き目】鎮静、鎮痙、緩和、ホルモン分泌調整、月経痛 、月経前症候、更年期障害など抗うつなどの強い緊張状態の緩和に役に立ちます。女性ホルモンの分泌を調整するので、生理痛や月経前症候群、更年期障害対策に、興奮や孤独感を鎮め、落ち着きを取り戻したい時に寄り添ってくれます。香りに陶酔効果があることから、飲酒時に使用すると悪酔いしやすくなります。また、緊張感を緩める作用の強さから、運転時の使用は避けた方が良いでしょう。
ウメボシ 【梅干し】
【効き目】殺菌、整腸作用、胃ガン予防、動脈硬化予防など日本の風土の中で育ったウメボシは、日本人の生理と自然に結びつき、大切に食されてきました。病気で何も食べれない時でも、おかゆにウメボシで元気になりました。ウメボシは殺菌、整腸作用が素晴らしい。感染症や食あたりの時、ウメボシを食べ続けると助けられる。旅先の水あたりでもウメボシを食べておくと害を受けない。
オレンジ (ミカン科)
【効き目】鎮静、緩和、消化機能亢進、消化不良、心身の緊張、冷え症など「太陽の果実」のイメージどおり、あたたかみと親しみやすさを持ったオレンジは手頃な値段で入手できることもあり人気のエッセンシャルオイルです。特に小児への鎮静効果は高く好まれます。不眠症や抑うつ症状、冷え性、など寝付けないときには芳香浴を。認知症対策として、オレンジは夜にアロマなどで活用するのがおすすめです。
イランイラン (バンレイシ科)
【効き目】抗うつ(高揚)、緩和、ホルモン分泌調整、不安、緊張などバリのリゾートなどをイメージさせる濃厚な香りが人気で、香水原料としても使われています。エッセンシャルオイルの抽出中、香り成分が時間とともに変わっていくため、グレードの表現を「エクストラ」「1st.」など区別しています。心の落ち込や不安を解き放ち、多幸感や自信を与えます。エキゾチックではっきりした香りなので、好き嫌いは分かれます。
ラベンダー (シソ科)
【効き目】鎮静、鎮痙、抗菌、不安、不眠、神経系の胃炎など初夏に青い花を咲かせるラベンダー。北海道の富良野にあるラベンダー畑は、初夏の風物詩として有名な観光地になっています。アロマテラピーでもっとも知られるエッセンシャルといっても過言ではなく、リナロールと酢酸リナリルを主成分とします。
ミント (シソ科)
【効き目】(ペパーミント)賦活のち鎮静、過敏性腸症候群、食欲不振、(スペアミント)鎮静、鎮痙、心の落ち着きをもたらす、口腔ケアなどメディカルハーブにおけるミントは主にペパーミントとスペアミントの2種類が活用されています。エッセンシャルオイルの成分を見ていくとそれぞれ異なる成分から構成されていることがわかり、効能にも違いが出ます。ドライでの活用が多いのはペパーミントでハーブティーのブレンドで使われたり必要に応じて処方されます。
ベルガモット (ミカン科)
【効き目】消化機能亢進、緩和、抗菌、消化不良、心身の緊張、不眠などベルガモットはコロンブスによってスペインに紹介され、そこから現在の産地であるイタリアにもたらされました。北イタリアの小都市ベルガモの名前に由来してるとされています。ナポレオン時代、香水の原料の香りとしても人気で、軽やかで嫌味のない香りが好まれ、その人気は今でも続いています。紅茶のアールグレイの香り付けには、このベルガモットが使われています。
ネロリ (ミカン科)
【効き目】鎮痛、抗うつ、不眠、不安、消化器系の不良、気分の落ち込み、興奮からの鎮静などビターオレンジの花またはつぼみをネロリと言います。17世紀イタリアのネロラ公国公妃アンナ・マリアが皮の手袋の匂いを消すためにエッセンシャルオイルを用いたことから「ネロリ」という名前で広まりました。エッセンシャルオイルは心のバランスを取り戻す作用を持ち、美容にも役立つことから女性に人気です。
ラッキョウ 【辣韭】
【効き目】整腸作用、冷え性、生理痛、神経過敏、心臓病の改善などラッキョウは梅やニンニク同様の薬効植物です。むしろニンニク以上の薬効です。ウメボシとともに血液浄化をしてくれる大切な食品の一つでもあります。日本人にはラッキョウが体質に合うものとして、昔から大切にされてきました。奇病、疫病の流行時には、昔はラッキョウ漬けを食べると難を避けるといわれたほど。ミネラル、酵素が多く、整腸、毒下しをして新陳代謝を助けるのです。腸の汚れは吸収力を弱め、血液を汚すため、肝臓、腎臓にブレーキをかけてしまう。
ラッカセイ 【落花生】
【効き目】貧血、冷え性の改善、強肝などナッツ類の中でも一番なじみの深いものはラッカセイ(ピーナッツ)でしょう。ひとつかみでご飯2杯分のカロリーがあり、栄養価が高く栄養バランスのとれた食品といわれています。ラッカセイの約半分脂肪ですが、コレステロールは含まれておらず、脂肪の約8割が不飽和脂肪酸です。ナッツ類を食べる人に長寿者が多いといわれるのも、この不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸、αリノレン酸がバランスよく含まれているのに加えて、ビタミンEが血中のコレステロールを下げる働きをするため動脈効果などの成人病にかかることが少ないからでしょう。