3月12日の漢方養生♪

毎日漢方養生

3月12日の漢方養生♪

五臓の肝の機能を助ける「菜の花」

野菜や果物の旬は、その時期に出やすい不調と関わりが深いもの。菜の花が、春に旬を迎えるのにも意味があります。そもそも、漢方では、春には五臓の肝がダメージを受けると考えます。春になると細菌などの活動が活発になるため、花粉症や食中毒など予防に、解毒を担う五臓の肝の負担が増えるのです。菜の花は、その肝を助ける働きがあります。食物の苦味は解毒を助ける効果がありますが、言われてみれば、春が旬の食材には、菜の花以外にも苦味のあるものが多いと思いませんか?山菜がその代表例です。また、春には、陽の気に乗じて血圧が上昇したり、目の充血やめまいを起こしやすくなったり、感情のバランスも崩しがちです。そんな時にも、菜の花が肝の働きを応援して、症状を緩和してくれるのです。

【食べ物】

香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

香詩乃オンラインストア

この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)

香詩乃
香詩乃

※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会

タイトルとURLをコピーしました