毎日漢方養生

毎日漢方養生

5月30日の漢方養生♪

顔のむくみが気になる日は「はと麦がゆ」を二日酔いや水分のとりすぎなどで顔がむくんでしまったら、はと麦がゆで水出し作戦を。やさしい口当たりで、お酒を飲んだ次の日でも、無理なく食べれます。
毎日漢方養生

5月29日の漢方養生♪

「えんどう豆」で吹き出物を予防して肌ケアを。えんどう豆の仲間には、グリーンピースと言われる実えんどう、さやごと食べるさやえんどうやスナップえんどう、完熟させた赤えんどうや青えんどうなど、さまざまな品種が出回っています。
毎日漢方養生

5月28日の漢方養生♪

女性にうれしい効果がいっぱいの「バラ風呂」バラの花を浮かべたバラ風呂は、女性の憧れ。最近はバラ風呂用のバラが市販されていたりもしますが、バラのエッセンシャルオイルを使ってバスソルトを作っておけば、手軽に楽しめます。
毎日漢方養生

5月27日の漢方養生♪

イライラ、のぼせは「小松菜」で解消江戸幕府8代目将軍・徳川吉宗が気に入って命名したという小松菜。あくが少なく下茹でなしでも使え、また、茹でて常備しておけば、おひたしにしたりお味噌汁に入れたりと、あと一品という時に便利な青菜。
毎日漢方養生

5月26日の漢方養生♪

疲れたときや梅雨支度におすすめの「グリーンアスパラガス」春から初夏がグリーンアスパラガスは、五臓の脾を助けて元気を補う食材。新陳代謝を促して疲労回復に役立ちます。栄養学的にみても、豊富に含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果があり
毎日漢方養生

5月25日の漢方養生♪

ローズマリーの「こめかみオイルマッサージ」で集中力アップ何をするにも集中できない・・・。そんな悩みを抱えているなら、こめかみマッサージで脳を活性化させましょう。集中力を保つには、ある程度脳を活動的にすることが必要です。
毎日漢方養生

5月24日の漢方養生♪

胃下垂からしゃっくりまで。内臓の疲れを取るツボ「内関(ないかん)」内臓と深い関わりのある内関。内は、内臓を指していて、気・血・をめぐらせ、とくに消化器系の疲れを取ってエネルギーを補うツボとして知られています。
毎日漢方養生

5月23日の漢方養生♪

「牡丹」は血流改善んい効能のある生薬5月に入ると、見ごろを迎える牡丹。原産地の中国では、大輪の美しい花を咲かせることから「花の王」と呼ばれ、繁盛や幸福のシンボルとされています。
毎日漢方養生

5月22日の漢方養生♪

血がよどんで滞った状態「瘀血(おけつ)」気・血・水の血の流れが滞り、あちこちに溜まっている状態を「瘀血」といいます。冷えやストレス、運動不足が原因で血流が悪化し、老廃物の排出も滞ります。
毎日漢方養生

5月21日の漢方養生♪

顔が青白く血が不足した状態の「血虚(けっきょ)」人の体を構成する3要素、気・血・水の血は、全身に栄養やうるおいを届ける役目をします。不規則な生活や睡眠不足、
スポンサーリンク