3月14日の漢方養生♪
女性の体調変化は「7年周期」でやってくる
女性の一生の体調変化を、漢方では7年周期でとらえ、「血」によって左右されると考えます。女性は月経や妊娠、出産があるため、冷えやストレスに敏感で、少しのことでホルモンや自律神経のバランスを崩してしまいがちです。五臓の中で「血の海」とも呼ばれる肝は、まさに血の貯蔵庫。そして、肝と関係が深いのは「肝の母」と言われる腎です。腎は、体の発育や生殖をつかさどる、生命エネルギーの貯蔵庫。腎の働きが衰えると、生命エネルギーが減り、老化が進みます。女性は腎の働きを補うことで肝を助け、若々しさを保つことができると言われています。冷えやすい女性は、気や血のめぐりが悪くなり、気や血の不足を招きます。人の体は、「上熱下寒(じょうねつげかん)」と言って、上半身に熱がたまりやすく、下半身が冷えやすいため、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」で冷えを防ぎましょう。
【女性の7年周期(満年齢)】
7歳 歯が生えそろう。
14歳 初潮を迎える。
21歳 身長が伸びきる。
28歳 身長・生殖機能のピーク
35歳 肌や髪が衰え始める。
42歳 白髪が出始める。
49歳 閉経が近づく。
閉経以降、ゆるやかに老化。
【基本】
最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)
香詩乃
香詩乃
※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会