毎日漢方養生

3月21日の漢方養生♪

疲れたときのめまいには「ホタテ」が効く!季節を問わず手に入るホタテですが、実は春におすすめの食材。冬から春にかけてが旬で、産地として有名な北海道では3〜4月に多く出回ります。
毎日漢方養生

3月20日の漢方養生♪

快眠の秘訣は頭と胃に「気」を取られないこと春だというのに、寝つきが悪い、寝ても疲れが取れないなど、睡眠で悩んでいませんか?
毎日漢方養生

3月19日の漢方養生♪

食養生の基本「医食同源(いしょくどうげん)」食べ物は薬にもなる私たちは、生きるために毎日食事をします。体は食べ物でできていると言ってもよいでしょう。漢方では「医食同源」又は「薬食同源」と言って、食べ物は薬にもなると考えます。
毎日漢方養生

3月18日の漢方養生♪

3月18日の漢方養生♪全身のバランスを整える特攻ツボ「百会」ヨガやウォーキングで姿勢の説明の際に、頭のてっぺんが糸で天から吊られてるように、と表現されることがよくあります。この糸が出ている所が百会(ひゃくえ)です。
毎日漢方養生

3月17日の漢方養生♪

自然界の5つの要素がバランスを取り合う「相生・相克(そうせい・そうこく)」の関係陰陽と共に、漢方の基本になっているのが五行説。古代・中国の人が、自然観察から見出した自然の成り立ちともいうべきものです。自然を構成するものを木・火・土・金・水の5つとし
毎日漢方養生

3月16日の漢方養生♪

3月16日の漢方養生♪旬の「生わかめ」で髪・肌・爪に栄養を乾燥や塩蔵のものが多いですが、わかめの旬は春。昔からわかめは黒々とした髪をつくると言われてきましたが、実際に豊富に含まれるヨウ素が甲状腺ホルモンの原料となり、髪や肌、爪を若々しく保ち、免疫機能も活性化してくれます。
毎日漢方養生

3月15日の漢方養生♪

男性の体調変化は「8年周期」でやってくる男性の一生の体調変化を、漢方では8年周期でとらえ、「気」によって左右されると考えます。中国では「男は気から生まれ、女は血から生まれる」というとか。これは、男性は外に出て体を使うことが多く、気の消耗が激しいためと言われています。
毎日漢方養生

3月14日の漢方養生♪

3月14日の漢方養生♪女性の体調変化は「7年周期」でやってくる女性の一生の体調変化を、漢方では7年周期でとらえ、「血」によって左右されると考えます。女性は月経や妊娠、出産があるため、冷えやストレスに敏感で、少しのことでホルモンや自律神経のバランスを崩してしまいがちです。
毎日漢方養生

3月13日の漢方養生♪

3月13日の漢方養生♪食欲のないときは「柑橘系のアロマ」で胃腸を回復胃腸に元気がないのは、心身ともに元気ではない証拠。食欲がないと、気分も沈みがちになってしまいます。そんなときはアロマの力を。
毎日漢方養生

3月12日の漢方養生♪

3月12日の漢方養生♪五臓の肝の機能を助ける「菜の花」野菜や果物の旬は、その時期に出やすい不調と関わりが深いもの。菜の花が、春に旬を迎えるのにも意味があります。そもそも、漢方では、春には五臓の肝がダメージを受けると考えます。
スポンサーリンク