スギナ 【杉菜】 (トクサ科)
1月1日のアロマレシピ♪
1月1日のアロマレシピ♪心身を清める新年を迎え、すがすがしい気持ちです。初風呂でけがれをはらい、心身ともに洗い清めましょう。浄化作用があり、寺院でも用いられるお香の香り、サンダルウッドと和の精油ブレンドします。レシピサンダルウッド 2滴モミ...
1月のアロマ
1月のアロマ心機一転、身も心も引き締まる新年。寒さで体調をくずしがちなので、免疫力を高めて、1年のスタートを気持ちよく切りましょう。
チンゲンサイ 【青梗菜】
【効き目】月経痛、肩こり、腰痛、イライラ、月経過多、内出血、おでき、痔、頭痛、目の充血など血行を改善して、痛みを和らげる食材です。おできなどの腫れ物、腰痛や肩こり、月経痛に効果が期待できます。止血作用もあり、痔、出血などにも良いでしょう。また、熱を取り除く作用もあるので、発熱時やのぼせ、イライラなど頭痛、目の充血などにも効果的です。β-カロテンのほか、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルや食物繊維も多く含まれます。
春菊 (キク科)
【効き目】痰、せき、排尿のトラブル、イライラ、のぼせ、頭痛、便秘、不眠、嘔吐、口臭など気の巡りと水分代謝をよくして、痰をが出しやすくしてせきを鎮め、便や尿の排泄をスムーズにする効果もあります。また、イライラやのぼせ、頭痛にも有効。寝付けない、悪夢を見ることが多いという時にも効果があります。胃腸の機能を高めるので、嘔吐、口臭の緩和にも良いでしょう。
小松菜 (アブラナ科)
【効き目】のぼせ、ほてり、更年期症候群、イライラ、高血圧、消化不良、肌荒れ、便秘など熱を冷まし、気を降ろして焦燥感を取り除く効能があります。更年期症候群の、のぼせやほてり、月経前のイライラする気持ちを鎮めてくれるでしょう。また、胃腸の調子を整えるとともに、腸内の水分を補って便秘の改善にも。緑黄色野菜の中でもカルシウムの含有量はモロヘイヤに次いでトップクラス。
キンカン 【金柑】
【効き目】せき、食欲不振、吐き気、二日酔い、お腹の張り、イライラなど気を巡らし、せきを止め痰を切り食欲不振や、お腹のはり、吐き気を改善します。また、うっ屈した気分を解消し、二日酔いの症状やイライラにも良いでしょう。民間薬として、せきや痰、扁桃炎などの治療に使われてきました。皮ごと食べられるので、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCをしっかり取れます。
カリフラワー 【花菜】
【効き目】消化不良、胃もたれ、めまい、耳鳴り、足腰のだるさ、物忘れなど胃の働きをととのえて、胃もたれ、消化不良などの胃腸の不調に効果があります。また腎を補い、骨や筋肉を丈夫にする働きもあります。耳鳴り、めまいや記憶力低下、足腰の衰えなど、加齢による症状の予防に有効です。抗酸化作用があるビタミンCのほか、免疫力を高め、がん予防が期待されるイソチオシアメートが豊富です。カリフラワーとは、冬から春に旬を迎えるアブラナ科アブラナ属の花野菜です。
りんご 【林檎】
【効き目】ほてり、口の渇き、せき、痰、食欲不振、消化不良、下痢、便秘、不安、焦燥感などりんごは幕末にアメリカから日本に入ってきた果物です。胃腸の働きを助けて消化を促進し、下痢と便秘、両方の改善に役立ちます。また、肺をうるおして、せきや痰を鎮める効果も。ほてりやのぼせ、寝汗を抑える働きもあります。心に働き、気持ちを高め、不安を鎮める効果も。
松の実 (マツ科)
【効き目】からせき、便秘、肌や髪の乾燥など肺や腸にうるおいをもたらし、からせきを止めたり便通を促したりする効果があります。また皮膚や髪、爪の乾燥を防ぐ効果があるので、秋から冬の空気が乾く季節にとりたい食材です。不飽和脂肪酸のピノレン酸がアレルギーやアトピーなどを緩和。老化防止効果があるビタミンEが豊富です。
まいたけ 【舞茸】
【効き目】高コレステロール、肌荒れ、肥満など季節に問わず手に入りますが、旬は秋。気を補い、余分な水分を排尿し、血流を改善します。コレステロールや血糖値の上昇を抑えるので生活習慣病の予防に積極的にとりましょう。肥満防止も期待できます。免疫力を高め、ガン抑制効果があるβ-グルカンのほか、便秘予防や美肌に有効な食物繊維も豊富です。マイタケは、サルノコシカケ科のキノコです。