マロウブルー (アオイ科)
2月17日の漢方養生♪
2月17日の漢方養生♪食材は働きによって「五味」に分類される漢方の食養生の基本となる考え方に「五味」があります。5つの味にはそれぞれ働きがあり、五臓と関連しています。例えば、酸味の食材は肝を助け、肝に不調があれば酸味の食材が欲しくなると考えられています。
2月16日の漢方養生♪
2月16日の漢方養生♪食材は5つの性質「五性」に分けられる。薬膳では、食材がもつ働きを生かして体調を整えます。そのひとつが、食材の五性。食材のもつ体を温めたり冷やしたりする性質を表し、寒性・涼性・平性・温性・熱性があります。
2月15日の漢方養生♪
2月15日の漢方養生♪鼻の通りをよくするツボ「迎香(げいこう)」そろそろ花粉症が気になる季節です。目にくる人、のどにくる人など症状はさまざまですが、一番悩んでいる人が多いのが、鼻の症状。
2月14日の漢方養生♪
2月14日の漢方養生♪バレンタインデーは愛情込めた手作り「薬膳チョコレート」近年、ポリフェノールの抗酸化作用をはじめ、さまざまな健康効果が注目のチョコレート。材料のカカオには、強心・利尿・疲労回復効果があるとされています。
2月13日の漢方養生♪
2月13日の漢方養生♪水分補給は「杜仲茶(とちゅうちゃ)」で!春までに解毒やせ冬の間、体は冬眠状態で代謝が悪く、老廃物や余分な脂肪をため込んだ状態です。春の足音が聞こえ始めたこの時期は、たまった毒をしっかり出しましょう。
2月12日の漢方養生♪
2月12日の漢方養生♪目の下のくまに効くツボ「承泣(しょうきゅう)」冬は空気が乾燥してしわができやすく、しわの影が黒っぽくなって見えるくまにも要注意です。
2月11日の漢方養生♪
2月11日の漢方養生♪「よい言葉」は健康な心をつくる養生法日本には、古くから「言霊」という考え方があり、声に出した言葉がそのまま現実になると信じられてきました。心の養生でも、言葉を大切にしています。
2月10日の漢方養生♪
2月10日の漢方養生♪乾燥肌におすすめの「アロエ風呂」でうるおう果肉は火傷の特効薬として知られるアロエ。ひび、あかぎれ、肌荒れにも有効で、スキンケア用品にも使われているように、高い保湿効果があるとされています。
2月9日の漢方養生♪
2月9日の漢方養生♪のどのケアに最適な「きんかんのはちみつ煮」立春を過ぎても寒い日が続く2月は、かぜ対策がまだまだ必要です。かぜの原因となる、風の邪気を、漢方では風邪(ふうじゃ)といって、五臓での肺(鼻や喉も含む)にダメージを与えます。
2月8日の漢方養生♪
2月8日の漢方養生♪イライラしたら気持ちを落ち着かせる「腹式呼吸」を寒い日が続くと、家に閉じこもりがちで、気分が落ち込んだり、運動不足になってさらにイライラがつのることも。そんな心の不調は、エネルギーである気が滞っている状態です。