果実

ハーブ

🌿香詩乃がすすめる“夏を乗り切るセルフケア習慣”🍊

蒸し暑さや強い日差しで、体も心も疲れやすくなる夏。そんな季節を元気に乗り切るために、香詩乃が提案するのは2つのシンプルな習慣――**「香詩乃・野草ブレンドデトックス茶」と「オーラショット」**のWケアです。
商品

オーラショット🍊

「オーラショット」は、夏の熱中症対策だけでなく、疲労回復や血流サポート、代謝促進など年間を通じた体調管理柑橘由来のゼリー状健康ドリンク
果実

はっさく   (ミカン科)

はっさく    (ミカン科)【効き目】免疫力アップ、動脈硬化の予防、美肌効果、ストレス緩和、疲労回復、高血圧対策、熱中症対策、認知症、便秘の改善
アロマ

ライム  (ミカン科)

ライムとはライム(Lime)は、熱帯地域を原産とするミカン科ミカン属の柑橘類です。果汁をアルコール類やジュースに絞ると爽やかな風味を楽しめます。レモンやゆずと同じく、生食には向かない香酸柑橘(こうさんかんきつ)の一種です。ライムの果実は、直径6~8cmほどの球形で、果皮は黄味がかった緑色をしています。
アロマ

みかん  (ミカン科)

【効き目】免疫力、動脈硬化、美肌効果、ストレス緩和、疲労回復、高血圧、便秘などミカン科ミカン属に属する「みかん」は、旬は10月から1月です。みかんは日本を代表的する果物のひとつです。生のままで食べる他に、全生産量の約2割は缶詰やジュースに加工されています。
果実

キンカン  【金柑】

【効き目】せき、食欲不振、吐き気、二日酔い、お腹の張り、イライラなど気を巡らし、せきを止め痰を切り食欲不振や、お腹のはり、吐き気を改善します。また、うっ屈した気分を解消し、二日酔いの症状やイライラにも良いでしょう。民間薬として、せきや痰、扁桃炎などの治療に使われてきました。皮ごと食べられるので、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCをしっかり取れます。
果実

りんご   【林檎】

【効き目】ほてり、口の渇き、せき、痰、食欲不振、消化不良、下痢、便秘、不安、焦燥感などりんごは幕末にアメリカから日本に入ってきた果物です。胃腸の働きを助けて消化を促進し、下痢と便秘、両方の改善に役立ちます。また、肺をうるおして、せきや痰を鎮める効果も。ほてりやのぼせ、寝汗を抑える働きもあります。心に働き、気持ちを高め、不安を鎮める効果も。
果実

プルーン  (バラ科)

【効き目】貧血、高血圧、便秘、肌荒れ、抜け毛、目の疲れ、月経痛など海外では「ミラクルフルーツ」として知られ、新陳代謝を活発にして便秘や肌荒れ、抜け毛、目の疲れの改善に良いとされます。血流を改善し、貧血や高血圧を予防。月経痛や骨粗しょう症の改善にも効果があります。造血作用のある鉄や葉酸が豊富。強い抗酸化作用のあるプロアントシアニジンを豊富に含むので、アンチエイジング効果も期待できます。
果実

なつめ 【棗】

【効き目】食欲不振、倦怠感、虚弱体質、疲労、アレルギー、イライラ、不安など脾胃に力を与え、特に血を補い、強い滋養強壮作用があります。心身両面の疲労回復に向いています。また、食欲不振を改善するほか、気持ちを安定させる作用もあるのが特徴です。ストレスで食欲がない時におすすめです。抗酸化作用が高いサポニンが豊富。免疫力向上、血流改善、肝機能向上などの効果が期待できます。
果実

ざくろ 【柘榴】

【効き目】下痢、血便、不正出血、鼻血、せき、のどの炎症、かすれ声、更年期症候群など収れん作用とは、皮膚や粘膜から体液や血液がもれ出るのを防ぐことです。慢性の下痢、おりものや、血便、不正出血、鼻血などを止める働きがあります。また、肺をうるおして、せきを止める効果があり、のどの渇きや炎症、かすれ声などにも良いでしょう。高血圧を予防するカリウムや、抗酸化作用があるポリフェノールのアントシアニン、エラグ酸などが豊富です。
スポンサーリンク