アロマ グレープフルーツ (ミカン科) 【効き目】消化機能亢進、活力増強、消化不良、精神疲労、むくみなど柑橘系のエッセンシャルオイルに共通しますが、心身の疲れやマイナスの感情を取り去り、やさしく包み込んでくれる作用があります。中でもグレープフルーツは元気を取り戻すのに最適。肝臓や胆のうの動きを強化し、リンパ系を刺激して体液の循環を促進します。ダイエットやスポーツ、デトックスにも取り入れたいフルーツです。グレープフルーツは、柑橘類であるブンタンの仲間です。 2023.09.29 アロマハーブ果実
果実 ウメボシ 【梅干し】 【効き目】殺菌、整腸作用、胃ガン予防、動脈硬化予防など日本の風土の中で育ったウメボシは、日本人の生理と自然に結びつき、大切に食されてきました。病気で何も食べれない時でも、おかゆにウメボシで元気になりました。ウメボシは殺菌、整腸作用が素晴らしい。感染症や食あたりの時、ウメボシを食べ続けると助けられる。旅先の水あたりでもウメボシを食べておくと害を受けない。 2023.09.29 果実
アロマ オレンジ (ミカン科) 【効き目】鎮静、緩和、消化機能亢進、消化不良、心身の緊張、冷え症など「太陽の果実」のイメージどおり、あたたかみと親しみやすさを持ったオレンジは手頃な値段で入手できることもあり人気のエッセンシャルオイルです。特に小児への鎮静効果は高く好まれます。不眠症や抑うつ症状、冷え性、など寝付けないときには芳香浴を。認知症対策として、オレンジは夜にアロマなどで活用するのがおすすめです。 2023.09.29 アロマハーブ果実
果実 ユズ 【柚子】 (ミカン科) 【効き目】血行促進、発汗、風邪予防、胃腸病、リウマチ、神経痛、冷え性の改善など柑橘系のさわやかな香りと、ほのかな苦味が特徴のユズ。 ユズは飛鳥時代前後に中国から渡来して日本に普及されたといわれており、古くから日本人に愛されている常緑香酸柑橘類です。冬至にはユズ湯に入る習慣も江戸時代には生まれていたそうです。 2023.09.28 果実野菜・その他
果実 カリン 【花梨】 (バラ科) 【効き目】強壮、殺菌、毒下し、内臓強化、血液浄化などカリンの木には、秋になると洋ナシのような実がつきます。この実は固いのでほとんどの場合、粉にして漢方薬に使われます。一般の果実のようにそのままでは食用にはされません。香りがよく、カリン酒、カリンジュースにすると香りの良い飲み物になります。薬効が強く、強壮、殺菌、毒下し、内臓強化、血液浄化をして体を丈夫にします。風邪、咳、疲れには特効薬になります。 2023.09.26 果実野菜・その他
果実 ビワ 【枇杷】 【効き目】ガン、慢性病、発熱、喘息、火傷の改善などビワは、バラ科ビワ属に属する常緑高木植物です。秋から冬にかけて5枚の花弁を持った白い花を咲かせた後、実をつけます。薄い毛に覆われた小ぶりの果実に比べ、非常に大きな葉を持ちます。初夏に旬を迎えるビワは、季節感を感じられる果物として広く親しまれています。また、ビワの葉は古くから漢方や中国伝統医学で用いられていたことが知られています。 2023.09.20 果実薬草・野草