毎日漢方養生

3月24日の漢方養生♪

甘みを加えるときは「黒糖」がおすすめです砂糖にはいくつか種類がありますが、種類によって漢方的に性質が異なります。そもそも呼び方の違いは生成度合いによって変わり、もっとも精製度が低いものが黒糖です。
毎日漢方養生

3月23日の漢方養生♪

耳鳴りに効く手の甲のツボ「中渚(ちゅうしょ)」耳鳴りは、外から音がないのに、金属音や風の音、水の音など色々な音が耳の中で聞こえる症状。過労やストレスなどの精神的な原因のほか、高血圧などの循環器系の疾患や糖尿病でも起こり、耳の疾患の症状や前兆であることも。
毎日漢方養生

3月22日の漢方養生♪

冬の体を目覚めさせる「たけのこの木の芽和え」雨が降ったあとに次々と生えてくることになぞらえて「雨後のたけのこ」という表現もありますが、ニョキニョキと芽を出す生命力と、みずみずしい食感から、春を告げる野菜のひとつに挙げられるたけのこ。
毎日漢方養生

3月21日の漢方養生♪

疲れたときのめまいには「ホタテ」が効く!季節を問わず手に入るホタテですが、実は春におすすめの食材。冬から春にかけてが旬で、産地として有名な北海道では3〜4月に多く出回ります。
毎日漢方養生

3月20日の漢方養生♪

快眠の秘訣は頭と胃に「気」を取られないこと春だというのに、寝つきが悪い、寝ても疲れが取れないなど、睡眠で悩んでいませんか?
毎日漢方養生

3月19日の漢方養生♪

食養生の基本「医食同源(いしょくどうげん)」食べ物は薬にもなる私たちは、生きるために毎日食事をします。体は食べ物でできていると言ってもよいでしょう。漢方では「医食同源」又は「薬食同源」と言って、食べ物は薬にもなると考えます。
毎日漢方養生

3月18日の漢方養生♪

3月18日の漢方養生♪全身のバランスを整える特攻ツボ「百会」ヨガやウォーキングで姿勢の説明の際に、頭のてっぺんが糸で天から吊られてるように、と表現されることがよくあります。この糸が出ている所が百会(ひゃくえ)です。
毎日漢方養生

3月17日の漢方養生♪

自然界の5つの要素がバランスを取り合う「相生・相克(そうせい・そうこく)」の関係陰陽と共に、漢方の基本になっているのが五行説。古代・中国の人が、自然観察から見出した自然の成り立ちともいうべきものです。自然を構成するものを木・火・土・金・水の5つとし
毎日漢方養生

3月16日の漢方養生♪

3月16日の漢方養生♪旬の「生わかめ」で髪・肌・爪に栄養を乾燥や塩蔵のものが多いですが、わかめの旬は春。昔からわかめは黒々とした髪をつくると言われてきましたが、実際に豊富に含まれるヨウ素が甲状腺ホルモンの原料となり、髪や肌、爪を若々しく保ち、免疫機能も活性化してくれます。
毎日漢方養生

3月15日の漢方養生♪

男性の体調変化は「8年周期」でやってくる男性の一生の体調変化を、漢方では8年周期でとらえ、「気」によって左右されると考えます。中国では「男は気から生まれ、女は血から生まれる」というとか。これは、男性は外に出て体を使うことが多く、気の消耗が激しいためと言われています。
スポンサーリンク