毎日漢方養生

6月4日の漢方養生♪

舌は健康のベロメーター!?「舌に歯形」はむくみのサイン漢方では、目で体の状態を見極める望診(ぼうしん)を重視していますが、必ずチェックするのが舌の状態です。
お客様の声

お客様の声♪

香詩乃オンラインショップお客様の声♪香詩乃の商品を実際にご愛用いただいている方々から届いた声をご紹介します。日々の体調や、気持ちの変化を通じて感じたことなど、参考になれば幸いです。「マンションの階段が楽になりました」 — 80代・女性香詩乃...
毎日漢方養生

6月3日の漢方養生♪

きれいなだけじゃない!「芍薬(しゃくやく)」の効能とは「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、美人のたとえにも使われる芍薬。根の部分が生薬に使われます。
毎日漢方養生

6月2日の漢方養生♪

女性の機能を高める「ローズオイル」でマッサージ女性や美の象徴、バラ。漢方でも、バラの香りには神経の緊張をゆるめて、女性の機能を高める効能があるとされています。
毎日漢方養生

6月1日の漢方養生♪

ジメジメ季節は「睡眠環境」を整えてむくみ解消湿気の多い日本は、その気候風土からむくみやすいと言われています。空気がジメジメしていると、体の中もジメジメ。梅雨の時期は特に水分代謝がうまくいかずに、むくみが出やすい季節といえます。
毎日漢方養生

5月31日の漢方養生♪

つらいじは「アロマ座浴」でやさしくケアして仕事で座りっぱなし、ひどい便秘で強くいきんだ、出産後の女性など、性別を問わず悩んでいる人が多い痔。
毎日漢方養生

5月30日の漢方養生♪

顔のむくみが気になる日は「はと麦がゆ」を二日酔いや水分のとりすぎなどで顔がむくんでしまったら、はと麦がゆで水出し作戦を。やさしい口当たりで、お酒を飲んだ次の日でも、無理なく食べれます。
毎日漢方養生

5月29日の漢方養生♪

「えんどう豆」で吹き出物を予防して肌ケアを。えんどう豆の仲間には、グリーンピースと言われる実えんどう、さやごと食べるさやえんどうやスナップえんどう、完熟させた赤えんどうや青えんどうなど、さまざまな品種が出回っています。
毎日漢方養生

5月28日の漢方養生♪

女性にうれしい効果がいっぱいの「バラ風呂」バラの花を浮かべたバラ風呂は、女性の憧れ。最近はバラ風呂用のバラが市販されていたりもしますが、バラのエッセンシャルオイルを使ってバスソルトを作っておけば、手軽に楽しめます。
毎日漢方養生

5月27日の漢方養生♪

イライラ、のぼせは「小松菜」で解消江戸幕府8代目将軍・徳川吉宗が気に入って命名したという小松菜。あくが少なく下茹でなしでも使え、また、茹でて常備しておけば、おひたしにしたりお味噌汁に入れたりと、あと一品という時に便利な青菜。
スポンサーリンク