毎日漢方養生

6月16日の漢方養生♪

白髪予防には、「ゼラニウムオイル」をシャンプーにプラスヨーロッパでは建物の窓辺にゼラニウムの鉢植えがよく飾られていますが、これはゼラニウムの香りには虫よけ効果があるためなのだとか。
毎日漢方養生

6月15日の漢方養生♪

この時期だけの「新しょうが」は甘酢漬けでうるおい補給に新玉ねぎに新じゃが、新ごぼう・・・。新がつく旬のものはその時期だけのフレッシュ感がウリ。食べなきゃ!と思いますね。
毎日漢方養生

6月14日の漢方養生♪

2000年前からあった!?ゾクッときたら「葛根湯」漢方薬について詳しくない人でも、葛根湯なら知っている、という人は多いでしょう。風邪のひき始めなどに良いとされる漢方薬です。
毎日漢方養生

6月13日の漢方養生♪

代謝が落ちて余分な水分が体内にたまる「水滞(すいたい)」体をうるおしてくれる水(津液)ですが、過剰になったり、めぐりが悪くなったりして体にたまると、不調を引き起こします。
毎日漢方養生

6月12日の漢方養生♪

全身が乾燥し体内の水が不足した状態「津虚(しんきょ)」漢方では、エネルギーである気、栄養を運ぶ血、体をうるおす水が体を構成すると考えますが、この中の水が不足した状態が「津虚」です。
毎日漢方養生

6月11日の漢方養生♪

6月11日の漢方養生♪おなじみの「梅酒」も実は立派な薬膳酒昔から家庭でも作られてきた梅酒ですが、昨今はブーム到来で、日本酒の蔵元が作る梅酒など、さまざまな銘柄がありますね。
毎日漢方養生

6月10日の漢方養生♪

むくみやすい梅雨の時期は「足三里」のツボが効く漢方では、むくみは水毒。体内の水分バランスの乱れによる症状のひとつと考えます。
毎日漢方養生

6月9日の漢方養生♪

ヨガの「英雄のポーズ」で下半身を温めて子宮力を強化月経トラブルや更年期障害など、女性特有の悩みは、ストレスや冷えなどからくる子宮力の衰えが原因のひとつ。
毎日漢方養生

6月8日の漢方養生♪

体の余分な水分を排出してくれる「そら豆」初夏の旬の味覚のひとつ、そら豆。ふかふかの白いワタの上に並んだ姿も愛らしいですよね。茹でたてに塩をちょっとつけて、はたまた皮ごと焼いて、
毎日漢方養生

6月7日の漢方養生♪

「レモン風呂」で肌荒れを改善してすべすべ肌に梅雨のジトジトで肌もブツブツ、気分もスッキリしない・・・・。そんな時は、レモン風呂で気分さっぱり、すべすべ肌に!
スポンサーリンク