毎日漢方養生

6月23日の漢方養生♪

「目の体操」で目の疲れをスッキリ解消!パソコンやスマホの見過ぎによる目の疲れは、現代人の大きな悩み。漢方では目の使いすぎは、血を消耗すると考え、眼精疲労だけではなく、かすみ目や肩コリ、頭痛を招くとしています。
毎日漢方養生

6月22日の漢方養生♪

月経リズムを整える「フェンネルのホットタオル」気になる月経周期の乱れ。これは、過労や無理なダイエットで血が不足している状態や、ストレスなどでエネルギーである気がつまってホルモンバランスが崩れている状態と考えられます。
毎日漢方養生

6月21日の漢方養生♪

梅雨どきの「黄色くくすんだ顔色」は胃腸に注意漢方独特の診察法「四診(ししん)」のひとつ、望診(ぼうしん)では、顔色も重要な診断要素としてとらえます。
果実

はっさく   (ミカン科)

はっさく    (ミカン科)【効き目】免疫力アップ、動脈硬化の予防、美肌効果、ストレス緩和、疲労回復、高血圧対策、熱中症対策、認知症、便秘の改善
毎日漢方養生

6月20日の漢方養生♪

吐く息「呼気(こき)」を意識するだけで養生にみなさん、ちゃんと正しい呼吸ができていますか?正しい呼吸とは、深くゆっくりとした静かな呼吸。これは心と体の養生の基本でもあります。
毎日漢方養生

6月19日の漢方養生♪

果実も葉も効能がある「びわ」はせきの改善に役立つ楽器の琵琶に似ていることからこう呼ばれるようになったびわ。葉は、「枇杷葉(びわよう)」という生薬で、五臓の肺の熱を取って、せきを鎮め、痰を取り除くとされています。
毎日漢方養生

6月18日の漢方養生♪

むくみ対策に「とろろ昆布」を巻いたハト麦おにぎりをふつうの昆布よりも栄養価や健康効果が高いと注目を集めているとろろ昆布。甘酢漬けにした乾燥昆布をうすく削ったもので、
毎日漢方養生

6月17日の漢方養生♪

気・血のめぐりをよくする「らっきょう」そろそろらっきょうの旬がやってきます。古くから、家庭ではこの時期にらっきょうの甘酢漬けが作られてきました。
毎日漢方養生

6月16日の漢方養生♪

白髪予防には、「ゼラニウムオイル」をシャンプーにプラスヨーロッパでは建物の窓辺にゼラニウムの鉢植えがよく飾られていますが、これはゼラニウムの香りには虫よけ効果があるためなのだとか。
毎日漢方養生

6月15日の漢方養生♪

この時期だけの「新しょうが」は甘酢漬けでうるおい補給に新玉ねぎに新じゃが、新ごぼう・・・。新がつく旬のものはその時期だけのフレッシュ感がウリ。食べなきゃ!と思いますね。
スポンサーリンク