毎日漢方養生 7月11日の漢方養生♪ 体力のない人は「半身浴」がおすすめ冷え予防や疲労回復、上質な睡眠などに入浴はとても効果的。夏でも、シャワーではなく、しっかりと湯船につかりましょうとよく言われます。 2025.06.28 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月10日の漢方養生♪ 食欲がないときのお助けレシピ「にら納豆」日本が誇るスーパーフードの納豆。健康効果は誰もが知っていますね。ネバネバが血のめぐりをよくし、血行不良による冷えやコリを解消。 2025.06.28 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月9日の漢方養生♪ 夏の疲れは「抑目静耳(よくもくせいじ)」で気持ちをクールダウン人の体には穴が9つあります。上から目、鼻、口、耳、お小水と便の出口。体の内側と外界の出入り口として、エネルギーや情報の出入りも行われるところです。 2025.06.26 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月8日の漢方養生♪ 発酵度の違いでいろいろに楽しめる「中国茶」の世界お茶といえば、紅茶、日本茶、中国茶など、さまざまな茶文化が根づいていますが、全てのルーツは中国大陸にあります。 2025.06.24 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月7日の漢方養生♪ 下向き&上向きの「犬のポーズ」でダイエット犬のポーズはヨガの基本のポーズ。お腹のあたりが刺激されるため胃腸を活性化させて便秘を解消したり、お腹のまわり引き締め効果が期待できます。 2025.06.23 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月6日の漢方養生♪ 「自家製サラダチキン」で夏のパワーチャージ疲れたときは肉!といいますが、夏バテで食欲が落ちているときは、工夫が必要。夏バテの原因は、暑さと大量発汗によってエネルギーである気や血が不足すること。 2025.06.22 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月5日の漢方養生♪ 健康維持に大切な「扶正祛邪(ふせいきょじゃ)」の考え方人には自然治癒力が備わっていて、体に病気の原因となる有害なものが入ってきても、撃退し回復させる力をもっています。 2025.06.21 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月4日の漢方養生♪ 木々からエネルギーをもらう「森林浴」5月頃から新緑が鮮やかになり、夏を迎える頃には、さらに緑が深みを増してきます。そんな木の生命エネルギーを全身に感じるのが森林浴です。 2025.06.21 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月3日の漢方養生♪ 手足の冷え・むくみにブルブル「毛管運動」7月初旬はまだ梅雨が明けていない地域も多く、湿気が残る季節。体にも水や余分なものがたまりやすくなります。 2025.06.20 毎日漢方養生
毎日漢方養生 7月2日の漢方養生♪ 冷たいめんには必ず「薬味」をプラス夏は食欲も減退ぎみ。そんな夏のランチといえばそうめんや冷めん、冷やしうどんやそばといった、のどごしの良い冷たいめん類。 2025.06.19 毎日漢方養生