毎日漢方養生

7月21日の漢方養生♪

7月21日の漢方養生♪夏かぜかな?と思ったら「大椎(だいつい)」を温める漢方では、春と夏は陽気を養えと言われます。陽の気は体を温めて免疫力を高めますが、夏はこの陽の気がもっとも高まる季節。けれども、冷房や冷たい飲み物などで、体を無理に冷やし...
毎日漢方養生

7月20日の漢方養生♪

アルコールの分解を助けてくれる「枝豆」夏といえばビール!ビールといえば枝豆!誰もが思い浮かべるこの図式。万国共通で、枝豆はビールの最良の友であるといえるでしょう。
毎日漢方養生

7月19日の漢方養生♪

たくさん汗をかいたら「梅干しとハイビスカスのお茶」を毎日、立っているだけで汗がダラダラ。汗をかくのは、体温調整のための生理現象ですが、かけば良いというものではありません。
毎日漢方養生

7月18日の漢方養生♪

太陽を味方に「冬病夏治(とうびょうかち)」を夏の強い日差しは、日焼けによる肌のトラブルのほか、目などの健康被害も指摘され、紫外線は悪者扱いされがちです。
毎日漢方養生

7月17日の漢方養生♪

疲れ目に「ブルーベリーとクコの実のジャム」夏はさまざまな果物が出回る季節。ブルーベリーやラズベリー、ブラックベリーなどベリー類も旬を迎えます。
毎日漢方養生

7月16日の漢方養生♪

7月16日の漢方養生♪「足の甲マッサージ」で免疫力を高めましょう足の裏には、全身の臓器や体の部位を反射投影している「反射区」があります。この反射区を押したり、もんだりして刺激すると、対応する臓器や部位を活性化させたり、血流を良くすることがで...
毎日漢方養生

7月15日の漢方養生♪

甘酸っぱい「ドライマンゴーのお茶」で体の熱冷まし東南アジアの暑い地域が原産のマンゴーは、体の熱を冷ます効果が特徴。その効能を利用したトロピカルなお茶をご紹介!お茶用には味が凝縮されたドライマンゴーが便利。
毎日漢方養生

7月14日の漢方養生♪

「トマト酒」で夏の胃腸を整えて医者いらずに「トマトのある家に胃病なし」「トマトが赤くなれば医者が青くなる」ということわざがあるほど、昔から健康に欠かせない食物として大切にされてきたトマト。
毎日漢方養生

7月13日の漢方養生♪

夏バテ予防に最高の料理「うざく」ちょうど今ごろに、ニュースでも必ず報じられるのが「土用の丑の日」。そう、うなぎを食べる日です。習慣として食べられるようになったのは江戸時代、
毎日漢方養生

7月12日の漢方養生♪

千回振り出してもまだ苦い!?「センブリ」「良薬口に苦し」を地でいくセンブリ。千回振り出し(煎じ)てもまだ苦いことからこの名がついたそうです。当薬(とうやく)という生薬
スポンサーリンク