毎日漢方養生

7月16日の漢方養生♪

7月16日の漢方養生♪「足の甲マッサージ」で免疫力を高めましょう足の裏には、全身の臓器や体の部位を反射投影している「反射区」があります。この反射区を押したり、もんだりして刺激すると、対応する臓器や部位を活性化させたり、血流を良くすることがで...
毎日漢方養生

7月15日の漢方養生♪

甘酸っぱい「ドライマンゴーのお茶」で体の熱冷まし東南アジアの暑い地域が原産のマンゴーは、体の熱を冷ます効果が特徴。その効能を利用したトロピカルなお茶をご紹介!お茶用には味が凝縮されたドライマンゴーが便利。
毎日漢方養生

7月14日の漢方養生♪

「トマト酒」で夏の胃腸を整えて医者いらずに「トマトのある家に胃病なし」「トマトが赤くなれば医者が青くなる」ということわざがあるほど、昔から健康に欠かせない食物として大切にされてきたトマト。
毎日漢方養生

7月13日の漢方養生♪

夏バテ予防に最高の料理「うざく」ちょうど今ごろに、ニュースでも必ず報じられるのが「土用の丑の日」。そう、うなぎを食べる日です。習慣として食べられるようになったのは江戸時代、
毎日漢方養生

7月12日の漢方養生♪

千回振り出してもまだ苦い!?「センブリ」「良薬口に苦し」を地でいくセンブリ。千回振り出し(煎じ)てもまだ苦いことからこの名がついたそうです。当薬(とうやく)という生薬
ハーブ

🌿香詩乃がすすめる“夏を乗り切るセルフケア習慣”🍊

蒸し暑さや強い日差しで、体も心も疲れやすくなる夏。そんな季節を元気に乗り切るために、香詩乃が提案するのは2つのシンプルな習慣――**「香詩乃・野草ブレンドデトックス茶」と「オーラショット」**のWケアです。
毎日漢方養生

7月11日の漢方養生♪

体力のない人は「半身浴」がおすすめ冷え予防や疲労回復、上質な睡眠などに入浴はとても効果的。夏でも、シャワーではなく、しっかりと湯船につかりましょうとよく言われます。
毎日漢方養生

7月10日の漢方養生♪

食欲がないときのお助けレシピ「にら納豆」日本が誇るスーパーフードの納豆。健康効果は誰もが知っていますね。ネバネバが血のめぐりをよくし、血行不良による冷えやコリを解消。
毎日漢方養生

7月9日の漢方養生♪

夏の疲れは「抑目静耳(よくもくせいじ)」で気持ちをクールダウン人の体には穴が9つあります。上から目、鼻、口、耳、お小水と便の出口。体の内側と外界の出入り口として、エネルギーや情報の出入りも行われるところです。
毎日漢方養生

7月8日の漢方養生♪

発酵度の違いでいろいろに楽しめる「中国茶」の世界お茶といえば、紅茶、日本茶、中国茶など、さまざまな茶文化が根づいていますが、全てのルーツは中国大陸にあります。
スポンサーリンク