11月4日の漢方養生♪

毎日漢方養生

11月4日の漢方養生♪

日常生活の5つの過労「五労(ごろう)」

古代中国の人は、自然の営みにさまざまな法則を見だし、それは漢方の基本である五行説となりました。自然を作る木・火・土・金・水(もくかどこんすい)の5つの要素に始まり、あらゆるものが5つに分類されています。日常生活で感じる過労も五労として、それぞれ体に及ぼす影響が考えられています。
●久しく歩くと筋を傷る
●久しく視ると血を傷る
●久しく坐ると肉を傷る
●久しく臥ると気を傷る
●久しく立つと骨を傷る
傷る(やぶる)とは、傷つけるということで、長時間歩き続けると、足がつったり、筋肉痛が現れます。パソコンやスマホなどで目を酷使すれば、目は乾いてかすみ、充血が現れます。そして、長時間座りっぱなしだと、動きが減って筋肉がやせてしまいます。つまり、肉を傷ること。床にずっと伏していれば気が滅入るもの。逆に立ちっぱなしは、足腰や関節に負担をかけます。何事も同じ動作をし続ける、つまり、労が過ぎるのは、不調を招きます。このことを知っていれば、どんなときも小休止が必要なことに気づきます。

【基本】

香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

香詩乃オンラインストア

この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)

香詩乃
香詩乃

※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会

タイトルとURLをコピーしました