9月23日の漢方養生♪

毎日漢方養生

9月23日の漢方養生♪

「五色」をそろえると自然と食事のバランスが整う

漢方の食養生では色も大事にしています。特に五色というのがポイント。5という数字は、陰陽五行説からきています。自然界に存在するすべてのものを5つに分類しているのですが、色もしかり。また、それぞれの色は、同様に分類された臓腑などと対応し、それを補うと考えられています。五色の内訳は、青、赤、黄、白、黒。それぞれに対応するものを見てみましょう。

【青】
緑も含み、血の供給を調整する五臓の肝と対応。小松菜などの青菜は血をつくると言われるのも納得です。

【赤】
精神と心臓の拍動をつかさどる五臓の心と対応。

【黄】
消化吸収を担う五臓の脾と対応。穀類やかぼちゃなど胃腸を元気にするのは乳白色(黄)の食物です。

【白】
呼吸にかかわり、エネルギーである気の出入りを担う五臓の肺に対応。

【黒】
生命の源である精気を蓄える五臓の腎と対応。黒い食物は利尿効果があり、腎を助けます。このようにそれぞれの色に役割があり、五色をそろえることで、全身の機能に働くバランスの取れた食事になります。

【基本】

香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

香詩乃オンラインストア

この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)

香詩乃
香詩乃

※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会

タイトルとURLをコピーしました