毎日漢方養生 6月9日の漢方養生♪ ヨガの「英雄のポーズ」で下半身を温めて子宮力を強化月経トラブルや更年期障害など、女性特有の悩みは、ストレスや冷えなどからくる子宮力の衰えが原因のひとつ。 2025.05.25 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月8日の漢方養生♪ 体の余分な水分を排出してくれる「そら豆」初夏の旬の味覚のひとつ、そら豆。ふかふかの白いワタの上に並んだ姿も愛らしいですよね。茹でたてに塩をちょっとつけて、はたまた皮ごと焼いて、 2025.05.24 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月7日の漢方養生♪ 「レモン風呂」で肌荒れを改善してすべすべ肌に梅雨のジトジトで肌もブツブツ、気分もスッキリしない・・・・。そんな時は、レモン風呂で気分さっぱり、すべすべ肌に! 2025.05.23 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月5日の漢方養生♪ 疲れを癒す「梅の実」の働き1年を約5日ごとに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、27番目に当たる6月中旬を梅子黄(うめのみきなり)といい、まさに梅の実が黄色く熟す時期です。 2025.05.20 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月4日の漢方養生♪ 舌は健康のベロメーター!?「舌に歯形」はむくみのサイン漢方では、目で体の状態を見極める望診(ぼうしん)を重視していますが、必ずチェックするのが舌の状態です。 2025.05.18 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月3日の漢方養生♪ きれいなだけじゃない!「芍薬(しゃくやく)」の効能とは「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、美人のたとえにも使われる芍薬。根の部分が生薬に使われます。 2025.05.17 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月2日の漢方養生♪ 女性の機能を高める「ローズオイル」でマッサージ女性や美の象徴、バラ。漢方でも、バラの香りには神経の緊張をゆるめて、女性の機能を高める効能があるとされています。 2025.05.17 毎日漢方養生
毎日漢方養生 6月1日の漢方養生♪ ジメジメ季節は「睡眠環境」を整えてむくみ解消湿気の多い日本は、その気候風土からむくみやすいと言われています。空気がジメジメしていると、体の中もジメジメ。梅雨の時期は特に水分代謝がうまくいかずに、むくみが出やすい季節といえます。 2025.05.15 毎日漢方養生
毎日漢方養生 5月31日の漢方養生♪ つらいじは「アロマ座浴」でやさしくケアして仕事で座りっぱなし、ひどい便秘で強くいきんだ、出産後の女性など、性別を問わず悩んでいる人が多い痔。 2025.05.14 毎日漢方養生