香詩乃

毎日漢方養生

11月16日の漢方養生♪

元気で補う「山薬(さんやく)」が入った漢方薬山いもは、昔から滋養強壮に良いとされ、民間療法でも元気をつける食材として食べられてきました。
毎日漢方養生

11月15日の漢方養生♪

デトックスのゴールデンコンビ「切り干し大根と昆布煮」11月に入ると、街のムードも年の瀬を感じさせます。年末年始は、食べる機会が多く、暴飲暴食になりがちです。
毎日漢方養生

11月14日の漢方養生♪

糖尿病のよくある症状「消渇(しょうかち)」生活習慣病のひとつである糖尿病。漢方では、糖尿病でよくみられる症状のことを消渇(しょうかち)とよんでいます。
毎日漢方養生

11月13日の漢方養生♪

「ひざ下マッサージ」で滞った血と水をめぐらす秋冬は、冷えのトラブルが本格化。冷えは血のめぐりを低下させ、さまざまな不調を招きます。
毎日漢方養生

11月12日の漢方養生♪

弱った胃腸を元気にするツボ「中脘(ちゅうかん)」中脘は、おへそとみぞおちのちょうど中間にあたるツボで、五臓六腑が存在する体幹の中央にあたるため、幅広い範囲の症状に効果があります。
毎日漢方養生

11月11日の漢方養生♪

寒い季節を乗りきる貴重な食材「鮭」鮭で有名なところといえば、日本なら北海道、海外ならノルウェーなど、寒い地域。昔から、寒さを乗りきる貴重な食材として、大切に食べられてきました。
毎日漢方養生

11月10日の漢方養生♪

適度な湿度と香りの力を!「アロマ加湿」感染症対策冬は感染症の季節。ウイルスなどの病原菌は低温で乾いた環境を好み、活動が活発に。
毎日漢方養生

11月9日の漢方養生♪

気・血・水のめぐりが悪いと痛みが生じる「不通則痛(ふつうそくつう)」痛みが出たら、鎮痛剤を飲んでいませんか?一時的に痛みは緩和されますが、根本的な解決にはなっていません。
毎日漢方養生

11月8日の漢方養生♪

しっとりお肌をつくる「みかん風呂」日本には、「みかんが黄色くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。
毎日漢方養生

11月7日の漢方養生♪

体の芯から温まる「サムゲタン風鍋」鍋料理の季節到来。今日は温め効果絶大のサムゲタンを鍋にアレンジしてみたいと思います。
スポンサーリンク