11月14日の漢方養生♪

毎日漢方養生

11月14日の漢方養生♪

糖尿病のよくある症状「消渇(しょうかち)」

生活習慣病のひとつである糖尿病。漢方では、糖尿病でよくみられる症状のことを消渇(しょうかち)とよんでいます。「消」は糖尿病の中期以降に痩せてくる症状を、「渇」は口とのどが渇くことを表します。残念ながら、血糖値を直接下げる漢方薬はありませんが、糖尿病の原因になっているものに
アプローチすることで、改善に導くことはできます。五臓の働きから考えると、糖尿病は肺・脾・腎のいずれかの働きが乱れることで起こるとされています。その原因となった臓腑によって、3つのタイプに分かれます。

【上消(じょうしょう)】
肺が原因。口やのどが渇いて水を欲しがります。
【中消(ちゅうしょう)】
脾が原因。食欲が旺盛で、いつの空腹。
【下消(げしょう)】
腎が原因。腰がだるかったり頭が重かったり、皮膚にかゆみやできものがあることもあります。

それぞれ臓腑の働きを補う食材を選ぶのはもちろん、生活習慣を改めることが大事。食養生のポイントとしては、ごはんの量を減らし、おかずに海藻やきのこなど食物繊維が豊富なものを盛り込む、揚げ物や炒め物より、蒸したり、ゆでたりした料理を選ぶなどが挙げられます。

【基本】

香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

香詩乃オンラインストア
この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)


香詩乃
香詩乃

※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会

タイトルとURLをコピーしました