7月8日の漢方養生♪

毎日漢方養生

7月8日の漢方養生♪


発酵度の違いでいろいろに楽しめる「中国茶」の世界

お茶といえば、紅茶、日本茶、中国茶など、さまざまな茶文化が根づいていますが、全てのルーツは中国大陸にあります。どれもツバキ科のチャノキの葉から作られたもので、発酵度の違いで色や風味まで全く違うものに感じられます。蒸気や釜煎りで発酵をとめた緑茶、微発酵の白茶、半発酵の青茶、完全発酵の紅茶。そのほか、微生物を使って発酵させた黄茶や黒茶など、種類はいろいろあります。中国茶には、発酵度の違い以外に、花茶というジャンルもあります。代表的なのがジャスミンの香りづけがされた茉莉花茶(まりかちゃ)、乾燥させた菊の花を使った菊花茶(きっかちゃ)、ハナマスのつぼみを用いた玫瑰花茶(まいかいかちゃ)など。
さらに、茶葉を糸で縛って、お湯を注いだときに花が開いたようになる工芸茶もあり、飲むだけなく見た目でも楽しめる世界です。


【飲み物】

香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪
個別相談も無料で受け付けてます😄

香詩乃オンラインストア
この度、公式オンラインストアにてメール便配送を開始いたしましたのでお知らせいたします。 【メール便送料】全国一律200円(税込)


香詩乃
香詩乃

※参考文献一覧
薬日本堂のおうち漢方365日
2021年、家の光協会

タイトルとURLをコピーしました